深井だんじり祭 紹介
だんじり曵行を見物される時は、祭礼関係者の指示に従ってください
「やりまわし」時は、曲がり角の前後30Mが特に危険です
後方に逃げ場所の有る所で見物下さい
深井だんじり祭と久世だんじり祭は、野々宮神社の祭礼として
10月の第一土曜日と日曜日に行われます
土曜日には久世地区の「だんじり」が宮入し
日曜日には深井地区の「だんじり」が宮入します
深井だんじり祭は、深井自治連合会が行っていて
各自治会の「だんじり」が参加しています
泉北高速鉄道深井駅を挟んで
東側が東連合(沢町・水池町・東町・畑山町)
西側が西連合(北町・中町・中町西・清水町)
合計で8町8台の「だんじり」が曵行します
宵宮の夜と本宮の昼には深井駅前東側で
8台の「だんじり」がパレードを行います
駅前での「やりまわし」が見どころです
宵宮の昼には中深井で
4台の「だんじり」がパレードを行います
中深井交差点での「やりまわし」が見どころです
町名 |
製作年 |
大工 |
彫師 |
備考 |
北町 |
昭和62年 |
植山良雄 |
筒井一門 |
植山良雄の出世地車 |
中町 |
昭和63年 |
植山良雄 |
筒井一門 |
|
清水町 |
昭和62年 |
天野藤一 |
川原和夫・松田正幸 木下賢治 |
|
中町西 |
昭和4年 |
小川金平 |
重谷喬雲・後藤更星 |
平成14年高石市元町より購入 |
沢町 |
昭和60年 |
天野藤一 |
松田正幸・木下賢治 中山慶春・他 |
|
東町 |
昭和60年 |
天野藤一 |
松田正幸 |
先代東大阪市岩田へ売却 |
東町 |
平成17年 |
天野三郎 |
木下彫刻工芸 |
岸和田型地車現在曳航 |
畑山町 |
昭和60年 |
池内福治郎 |
木下賢治・頼定兄弟 |
|
水池町 |
昭和58年 |
池内福治郎 |
井尻翠雲・中山慶春 |
|
北町と中町西と東町は、岸和田型(下だんじり)
その他の各町は、折衷型(上だんじり)
これらの情報は以下のものを参考にさせて頂きました
「泉州地車往来」(岩根淳氏)「地車かわら版」(だん吉友の会)「堺・泉州 第八号」
「平成19年深井だんじり祭」パンフレット
企画・発行:深井連合地車青年團協賛:深井連合地車運営委員会
交通規制が実施されます。車でのご来場はご遠慮ください